|  | うつ病、躁うつ病など気分〔感情〕障害で障害年金がもらえるのは?
 Q:うつ病でも障害年金をもらえる場合があると聞きました。どの程度の症状でもら
える可能性が出てくるのでしょうか?A:
 「そううつ病(双極性感情障害)」に係る厚生労働省による年金の認定基準は以下となります。うつ病、気分変調症など他の気分〔感情〕障害についても同様の基準で認定されます。--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  (1) 気分(感情)障害の認定に当たっては、次の点を考慮のうえ慎重に行う。
気分(感情)障害は、本来、症状の著明な時期と症状の消失する時期を繰り返すものである。したがって、現症のみによって認定することは不十分であり、症状の経過及びそれによる日常生活活動等の状態を十分考慮する。その他認定の対象となる精神疾患が併存しているときは、併合(加重)認定の取扱いは行わず、諸症状を総合的に判断して認定する。
(2) 日常生活能力等の判定に当たっては、身体的機能及び精神的機能を考慮の上、社会的な適応性の程度によって判断するよう努める。また、現に仕事に従事している者については、労働に従事していることをもって、直ちに日常生活能力が向上したものと捉えず、その療養状況を考慮するとともに、仕事の種類、内容、就労状況、仕事場で受けている援助の内容、他の従業員との意思疎通の状況等を十分確認したうえで日常生活能力を判断すること。
(3) 人格障害は、原則として認定の対象とならない。
(4) 神経症にあっては、その症状が長期間持続し、一見重症なものであっても、原則として、認定の対象とならない。ただし、その臨床症状から判断して精神病の病態を示しているものについては、統合失調症又は気分(感情)障害に準じて取り扱う。
なお、認定に当たっては、精神病の病態がICD-l0による病態区分のどの区分に属す病態であるかを考慮し判断すること。
    | 1級 | 高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の介護が必要なもの |  
    | 2級 | 気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、かつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの |  
    | 3級 | 気分、意欲・行動の障害及び思考障害の病相期があり、その病状は著しくないが、これが持続したり又は繰り返し、労働が制限を受けるもの |  精神障害専用の診断書(pdf)があって、特に選択チェック形式になっている部分をご紹介します。あなたの自己分析ではいかがでしょうか。
病歴やその他の記述式の部分にもよるのはもちろんですが、この部分の判定が大きくものを言います。これ自体が大問題ではありますが、国民年金か厚生年金か、国民年金でも各都道府県によって、認定機関が違い、どの程度が2級になるかなどの線引きに差があるので、どうなれば何級とはここでは言えません。ですが、少なくとも、十分、日常生活の状態を医師に理解し、受け止めてもらい、診断書を作成してもらう必要があることは確かです。
精神科もどこも混んでいて、普段は3分診療で終わってしまう
方も多いと思いますが、障害年金の診断書を書いてもらう時はできるだけ時間
を取ってもらうなど、それなりの気構えで臨む必要があります。| 診断書(精神の障害用)より抜粋 |  
    | ○現在の病状(以下の症状がある場合はチェック)※これについては、うつ病、躁うつ病に関係深い点だけ抜書きします
【1】抑うつ状態
 
 
【2】そう状態思考・運動制止刺戟性・興奮憂うつ気分自殺企図希死念慮その他(※睡眠障害、他者への攻撃性、自傷行為などあればここで書く) 
 
行為心迫多弁・多動感情昂揚・刺激性思考奔逸易怒性・被刺激性亢進誇大性その他 |  
    | 1〜6について、次のa〜dのいずれかにチェックをする
※診断書に以下の注意書きが赤字で記されています。 単身で生活するとしたら可能かどうかで判断してください。
 
適切な食事配膳などの準備も含めて滴当量をバランスよく摂ることがほぼできるなど
 a できる   b 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
 c 自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
 身辺の清潔保持洗面、洗髪、入浴等の身体の衛生保持や着替え等ができる。また、自室の清掃や片付けができるなど。
 a できる   b 自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
 c 自発的かつ適正に行うことはできないが助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
 金銭管理と買い物金銭を独力で適切に管理し、やりくりがほぼできる。また、一人で買い物が可能であり、計画的な買い物がほぼでぎるなど。
 a できる   b おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
 c 助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
 通院と服薬(要・不要)規則的に通院や服薬を行い、病状等を主治医に伝えることができるなど。
 a できる   b おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
 c 助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
 他人との意思伝達および対人関係他人の話を聞く、自分の意思を相手に伝える、集団的行動が行えるなど。
 a できる   b おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
 c 助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
 身辺の安全保持および危機対応事故等の危険から身を守る能力がある、通常と異なる事態となった時に他人に援助を求めるなどを含めて、適正に対応することができるなど。
 a できる   b おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
 c 助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
社会性銀行での金銭の出し入れや公共施設等の利用が一人で可能。また、社会生活に必要な手続きが行えるなど。
 a できる   b おおむねできるが時には助言や指導を必要とする
 c 助言や指導があればできる   d 助言や指導をしてもできない若しくは行わない
 |  
    | ○日常生活能力の程度いずれかにチェック
  
    | 1 | 精神障害(病的体験・残遺症状・痴呆・精神遅滞・性格変化等をいう)を認めるが、社会生活は普通にできる |  
    | 2 | 精神障害を認め、家庭内での普通の生活はできるが、社会生活上困難がある (たとえば、日常的な家事をこなすことはできるが、状況や手順が変化したりすると困難を生じることがある伺社会行動や自発的な行動が適切に出来ないこともある。金銭管理はおおむねできる場合など。)
 |  
    | 3 | 精神障害を認め、家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要である (たとえば、習慣化した外出はできるが、家事をこなすために助言や指導を必要とする社会的な対人交流は乏しく、自発的な行動に困難がある。金銭管理が困難な場合など。)
 |  
    | 4 | 精神障害を認め、日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要である (たとえば、著しく適正を欠く行動が見受けられる。自発的な発言が少ない、あっても発言内容が不適切であったり不明瞭であったりする。金銭管理ができない場合など。)/td>
 |  
    | 5 | 精神障害を認め、身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要である (たとえば、家庭内生活においても、食事や身のまわりのことを自発的にすることができない。また、在宅の場合に通院等の外出には、付き添いが必要な場合など。)
 |  |  | ※診断書様式全体は精神障害用診断書で確認してください | 
 もちろん時間だげてはありません。短時間でも状態をしっかり伝えられればいいのです
 2016.9から精神障害等級ガイドラインがスタートしています。
 等級の目安について、p.5のマトリックス表で確認してください。
 ※当事務所では、障害年金請求フルサポートをご依頼いただいた場合には、医師に診
断書を書いてもらうようお願いする際にご本人に同行するか、医師への依頼書を作成するかして、専門家として診断書につ
いての説明、依頼を医師に対して行います。
 | 
 |